土曜、日曜、祝日も診療!駐車場7台あり 新堀小学校すぐ近く にいほりクリニック

この診療科目に関連する症状

下痢 / 便秘 / 冷え / 吐き気 / 嘔吐 / 胃もたれ / 胸やけ / 腹痛 / 血便 / 血尿 / 食欲不振

主な対象疾患

便秘

便秘とは

便通は毎日あるのが本来、健康な状態です。3日以上便通がない、便が硬くて量が少なく残便感がある状態が便秘と呼ばれます。女性に多く、排便が困難になるほか、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状が出ます。また肌荒れや肩こりなど全身への影響が出ることもあります。

便秘

原因

便秘の原因は人によって異なり、大きく分けて機能性便秘3種類と器質性便秘の計4種類があります。また日薬剤の影響により腸のぜん動運動などが抑制されたり、糖尿病や甲状腺機能低下症などの全身性疾患が原因で便秘になったりすることもあります。

機能性便秘
  • 弛緩性便秘

    腸管の緊張がゆるみ、ぜん動運動が十分に行われないと、便が大腸内に長くとどまり、水分が過剰に吸収され硬くなります。便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多くみられます。運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、過剰なダイエットなどが誘因となります。

  • けいれん性便秘

    副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎると、便がうまく運ばれず、ウサギのフンのようなコロコロとした便になります。精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因となります。

  • 直腸性便秘

    便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなります。高齢者や寝たきりの人のほか、痔や恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多くみられます。

器質性便秘

イレウス、大腸がん、腸管癒着など器質的な原因があり、消化管(小腸・大腸)に通過障害が起こります。

症状

機能性便秘
  • 弛緩性便秘

    便が硬くなるほか、おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどが現れます。

  • けいれん性便秘

    ウサギのフンのようなコロコロとした便や、食後に下腹部痛、残便感などが出ることがあります。また便秘と下痢を交互にくり返すことも多いです。

  • 直腸性便秘

    直腸に便が停滞してうまく排便できなくなります。

器質性便秘

消化管(小腸・大腸)に通過障害が起きています。血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行きましょう。このような便秘では腸管穿孔を起こすおそれがあるので下剤を使用してはいけません。

治療の方法

1週間に1~2度のお通じがあり、症状が軽度であればセルフケアによる改善をはかります。運動、食物繊維の多い食べ物の積極的な摂取、善玉菌で腸内環境を整えるなどのセルフケアを行い、必要に応じ緩下剤や整腸剤など便秘治療薬を活用します。便秘治療薬の使用には、選び方などに注意が必要です。

以下のような症状がみられたら、医師の診断を受けてください。

  • 急に便秘をするようになった
  • 便に血や粘液が混ざる
  • 便が細くなったようだ
  • 激しい腹痛や嘔吐、発熱を伴っている
  • おなかにしこりがあるようだ
  • 重度な便秘で、何を試しても改善しない など

便秘治療薬成分の作用と特徴

くすりの種類 主な成分 作用、特徴
下剤 塩類下剤 硫酸Mg
酸化Mg
塩類が腸管内の浸透圧を高め、水分を腸管内に移動、便を軟化増大させることで、ぜん動運動が高まる。
膨張性下剤 プランタゴ・オバタ種子(食物繊維) 腸管内で水分を吸収してふくらみ、便を軟化させる。また、便容積を膨大させることで腸管壁が刺激され、ぜん動運動が高まる。
湿潤性下剤 ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS) 界面活性作用により、便の表面張力が低下し、硬い便に水分が浸透して軟らかくなる。
刺激性下剤 センノシド・Ca、センナ
アロエエキス、ダイオウエキス
大腸のアウエルバッハ神経叢を刺激することで、ぜん動運動が高まる。
ピコスルファートNa 小腸で加水分解されないまま大腸に移行し、大腸粘膜を刺激することで、ぜん動運動が高まる。比較的腹痛などが生じにくい。
ビサコジル 成分が大腸を直接刺激することで、腸のぜん動運動が高まる。
カサントラノール 腸内細菌により代謝され、代謝物が大腸粘膜を刺激することで、腸のぜん動運動が高まる。
漢方 大黄甘草湯 体力がやや落ちた人にも使いやすく、常習便秘によく使用される。
防風通聖散 腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人。
麻子仁丸 老人や病後の習慣性便秘の人。
大承気湯 肥満気味で胃腸が丈夫な人。
生薬 カンゾウ 腸のけいれんを抑え腹痛を和らげる。
ケツメイシ 腸のはたらきを正常にする。
座薬 炭酸水素Na
無水リン酸二水素Na
直腸性便秘に適し、腸内に二酸化炭素を発生させ大腸を刺激することで、排便を促す。
かん腸 グリセリン 腸壁を滑りやすくさせ刺激することで、腸の動きを活発にする。乱用すると、便意を感じにくくなる可能性がある。
整腸剤 整腸生菌成分 乳酸菌類(ラクボンなどの有胞子性乳酸菌、ラクトミン、ビフィズス菌など)、納豆菌、酪酸菌 腸内で善玉菌を増やし、有害な悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を正常にする。

吐き気

吐き気とは

嘔吐しそうな不快感のことで、めまい、腹部の漠然とした不快感、食欲不振などがみられることもあります。

原因

脳の嘔吐中枢が活発になると吐き気が生じます。典型的には消化管もしくは脳の病気の場合や、摂取した物質が関与しています。嘔吐とは、胃の強い収縮によって、胃の内容物が食道に押し上げられて口から出ることです。嘔吐すると胃が空になり、少なくとも一時的には吐き気がかなり治まることがよくあります。嘔吐は非常に不快で、激しいことがあります。激しい嘔吐では、胃の内容物を1m以上飛ばすこともあります(噴出性嘔吐)。嘔吐は逆流とは異なり、逆流とは、腹部の強い収縮や吐き気がない状態で、胃の内容物を吐き戻すことです。例えば、アカラシアやツェンカー憩室の場合、吐き気を伴わずに未消化の食べものが逆流することがあります。

一般的な原因

吐き気の一般的な原因は以下です。

  • 胃腸炎(消化管の感染症)

    特に多いのが胃腸炎に伴う吐き気です。あまり一般的でない消化管の病気としては腸の閉塞があり、飲食物が閉塞によって胃に戻り、嘔吐します。他の多くの腹部疾患は激しい腹痛の原因でもあります。そのような腹部疾患(例えば、虫垂炎や膵炎)では、典型的には嘔吐よりも痛みを感じ医療機関を受診します。

  • アルコール、オピオイド鎮痛薬(モルヒネなど)、化学療法薬を含め、多くの薬が吐き気と嘔吐を引き起こす原因となります。

  • 毒性物質

    例えば鉛や、一部の食品や植物に含まれる毒性物質が激しい吐き気と嘔吐を引き起こす原因となることがあります。

あまり一般的でない原因
  • 脳や中枢神経系の病気

    感染症(髄膜炎や脳炎など)、片頭痛、頭蓋骨内部の圧力(頭蓋内圧)が高まる病気など、脳や中枢神経系の特定の病気が原因となります。頭蓋内圧が高まる病気には、脳腫瘍、脳出血、重度の頭部損傷などが考えられます。

  • 乗り物酔い

    内耳の平衡器官(前庭器官)は嘔吐中枢とつながっているため、一部の人は船、車、飛行機の揺れや、内耳の特定の病気(内耳炎、頭位性めまいなど)によって吐き気を生じます。

  • 代謝の変化や全身の病気(全身性疾患)

    妊娠の初期などで体内の代謝の変化がある場合や、コントロールが非常に困難な糖尿病または重度の肝不全や腎不全がある場合にも、吐き気を生じます。

  • 精神障害

    心理的な問題によっても吐き気は生じます(機能性嘔吐または心因性嘔吐)。故意による場合とそうでない場合が考えられます。例えば過食症の場合、体重を減らそうと意図的に嘔吐します。また学校へ行くことを恐れる小児がその心理的苦痛に対する反応として嘔吐する場合は故意ではありません。

  • 周期性嘔吐症候群

    周期性嘔吐症候群は、さまざまな間隔で激しい嘔吐の発作(時には吐き気のみ)が起こるまれな病気です。発作がない期間は異常がありません。通常は小児期から現れますが、成人期まで続くこともあります。成人期から現れる周期性嘔吐症は、長期のマリファナの使用によることが多いです。

症状

嘔吐しそうな不快感のことで、めまい、腹部の漠然とした不快感、食欲不振などがみられることもあります。嘔吐は、胃の強い収縮によって、胃の内容物が食道に押し上げられて口から出ます。嘔吐すると胃が空になるため、一時的には吐き気がかなり治まることが多いです。嘔吐は非常に不快で、激しい場合は胃の内容物が1m以上飛ぶこともあります(噴出性嘔吐)。腹部の強い収縮や吐き気がない状態で、胃の内容物を吐き戻す逆流とは異なります。例えばアカラシアやツェンカー憩室の場合、吐き気を伴わずに未消化の食べものが逆流します。

治療の方法

具体的な病気の治療をします。重篤な基礎疾患がなく、脱水がみられなければ、最後の嘔吐から約30分後に少量の清澄液を投与します。一般的に最初は30mlまたは60mlの真水が望ましいですが、薄い澄んだスープや、砂糖を入れた薄い茶なども投与可能です。スポーツドリンクは、特に利点も害もありません。これらの液体に耐えられれば、量を徐々に増やし、量を増やしても耐えられれば、通常の食事を再開します。炭酸飲料とアルコールは避けます。

脱水がわずかであっても、患者が口からの水分補給に耐えられるかぎりは、経口補水液を推奨します。脱水や電解質異常が著しい場合、嘔吐が止まらない場合、および液体を飲むことに耐えられない場合は、輸液や静脈からの薬の投与(静脈内投与)を行います。

一部の成人や青年に対しては、嘔吐の原因と重症度に応じて、以下のように吐き気を抑える薬(制吐薬)を処方します。

  • 乗り物酔いによる嘔吐

    抗ヒスタミン薬(ジメンヒドリナートなど)、スコポラミンパッチ(両方も可能)

  • 軽度から中等度の症状

    プロクロルペラジンやメトクロプラミド

  • 重度の嘔吐(化学療法に起因する嘔吐を含む)

    ドラセトロン(dolasetron)、オンダンセトロン、グラニセトロン、あるいはアプレピタント

胃痛

胃痛とは

一般的にみぞおちの辺りに痛みが現れることです。胃酸の過剰な分泌や細菌などによって胃の粘膜が傷つけられた場合、胃の機能が低下して不調が起きた場合などさまざまな原因が考えられます。

胃痛

原因

日常生活における主な原因
  • 食生活

    暴飲暴食や、脂っこい食べ物など消化しづらいものの大量摂取により、胃酸の分泌が高まり、胃の粘膜を傷つけて胃痛となります。そのほか、唐辛子のような刺激が強い香辛料やアルコールなども同様です。

  • ストレス

    ストレスを受けると自律神経が乱れます。自律神経は胃や十二指腸の働きをコントロールする役割を持つため、自律神経の乱れにより胃酸が過剰分泌されることがあります。その結果、胃酸が粘膜を傷つけ、胃痛を生じます。

  • ピロリ菌

    ヘリコバクター・ピロリ菌とよばれる細菌に感染すると、胃の粘膜を覆う粘液の中にピロリ菌が住みこみ、粘膜を傷つけ胃痛を生じます。本来胃の中は強い酸性のため細菌は生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を産生して胃液中の尿素からアンモニアをつくりだし、自分の周囲をアルカリ性に変化させることで生息します。ピロリ菌が胃の粘膜を傷つけるメカニズムにはいくつかの説があり、ひとつはピロリ菌がつくり出す、さまざまな分解酵素が原因とされています。

病気による原因
  • 急性胃炎

    突然胃がキリキリと痛みはじめ、胃の膨満感(重苦しさ)や胸やけ、吐き気を伴うことがあります。原因として暴飲暴食やストレス、細菌やウイルスの感染などが考えられます。

  • 慢性胃炎

    胃痛、吐き気、胃の膨満感やもたれ、胸やけ、むかつきなどがみられます。長期間胃の粘膜が傷ついたり修復したりを繰り返すと、胃の粘膜の萎縮により修復が追いつかなくなった状態です。主な原因はピロリ菌の感染ですが、慢性的な食生活の乱れやストレスも原因となり得ます。

  • 代謝の変化や全身の病気(全身性疾患)

    妊娠の初期など体内の代謝に変化がある場合、コントロールが非常に困難な糖尿病または重度の肝不全や腎不全がある場合が該当します。

  • 胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

    酸性の胃の内容物が食道に逆流し胸やけなどを起こします。びらん※を伴う胃食道逆流症は逆流性食道炎と呼び、粘膜の傷がみられない場合は非びらん性胃食道逆流症と呼びます。胃痛・胸やけのほか、のどや口に酸っぱさや苦さを感じるケースもあります。原因としては食後すぐに寝転ぶ、おなかに圧力がかかりやすい(肥満、妊娠、姿勢が悪い)、胃の内圧が上がりやすい(早食い、食べ過ぎ、脂っこいものの摂りすぎ)などがあります。

    びらん … 粘膜層の組織の欠損

  • 胃・十二指腸潰瘍

    主な症状は共通しており、胃痛や腹部膨満感、胃のむかつきなどです。胃潰瘍では食後の胃痛が、十二指腸潰瘍では空腹時の胃痛が多くみられます。
    胃酸は胃そのものを溶かしてしまうほど強力ですが、胃の粘膜は胃酸と同時に粘液を分泌するなどしてバランスを保っています。何らかの原因でこのバランスが崩れることで、胃酸過多となったり、粘液の分泌が減少したりします。それにより胃酸にさらされた胃や十二指腸の一部が深く欠損した状態をさします。主な原因はピロリ菌の感染ですが、頭痛・腰痛などの鎮痛剤も原因となり得ます。

症状

  • シクシクする

    継続する鈍い痛み。

  • キリキリする

    鋭い痛み。

  • ズキズキする

    絶えず続く脈打つような痛み。

  • キューっとする

    締め付けられるような痛み

治療の方法

食事量を減らす
暴飲暴食やストレスによる急性胃炎には、まずは食事量を減らす、消化のよいものを食べる、絶食などで胃への負担を減らします。具体的には、できるだけ食物繊維や脂肪分が少ない食材を柔らかく調理(お粥やうどん・豆腐・白身魚の煮つけなど)します。また、香辛料の使用や濃い味付けも控えます。夏場には脱水を起こさないよう水分補給が重要ですが、冷たい飲み物も胃への負担となるので、常温もしくは温かい飲み物をおすすめします。
市販の薬を使用する
市販薬も効果があります。胃酸分泌抑制薬として代表的なH2ブロッカーや、ファモチジンやロキサチジン酢酸エステル塩酸塩、ニザチジンなどの種類があります。例えばファモチジンは過剰な胃酸分泌を抑えるとともに、胃粘膜の血流を増加させ、胃粘膜の修復にも作用するなど、それぞれの薬に異なる効用があります。薬剤師に相談するなど、自分に合った薬を使用しましょう。
医療機関を受診する

年齢によっては使用できない市販薬もあり、胃痛の原因により症状が悪化することもあるため、原因が分からない場合やすぐに良くならない場合は内科や小児科などの医療機関の受診をおすすめします。また、妊娠中や授乳中の場合には、医師のアドバイスなしに薬の服用はできませんので、かかりつけの産婦人科や内科への相談が必要です。

薬には使用可能な年齢や条件が明記されているので、使用前には使用上の注意を確認してください。

以下の場合は医療機関を受診してください

  • 嘔吐や発熱を伴っている
  • 我慢ができないほどの激痛がある
  • 市販薬を3日ほど服用しても、症状が改善されない
  • その他、異変を感じている

腹痛

腹痛とは

腹痛とは、「おなかが痛い」という症状の総称です。

原因

痛みの部位、痛みの強さ、鈍い痛み(鈍痛)、さしこみ痛(疝痛)、発症のしかた、併発している症状などにより原因が異なります。胃や腸といった消化器系だけでなく、循環器系、泌尿器系、婦人科系などが原因となることもあります。

内臓痛
消化管の収縮、伸展、けいれん、拡張することで、内臓神経(自律神経)を介して感じます。
例えば下痢でおこる痛みです。その原因は管腔臓器の内圧の上昇で、最終的には、管腔の閉塞、牽引が痛みとなります
体性痛
内臓をとりまく腹膜や腸間膜(腸と腸との間にある膜)、横隔膜などに分布している知覚神経への刺激が原因です。
例えば虫垂炎の場合、最初は胃の辺りが痛くなり、徐々に気分が悪くなり微熱が出て虫垂周辺が痛くなりますが、最後は差し込むような痛みを感じます。最初は、腸の動きが止まるので内圧が上がってぜん動運動のバランスが崩れたことによる、内臓痛です。虫垂炎が腹膜炎に及んだことで体性痛、疝痛となります。

症状

  • 内臓痛

    痛みの部位が明確でなく、周期的におなか全体が何となく痛い鈍痛を感じます。吐き気や悪心、冷や汗といった症状もみられることがあります。

  • 体性痛

    一般に持続的な刺すような鋭い痛み(疝痛)を感じます。内臓痛よりも痛みの部位が明確です。

治療の方法

痛みの部位、痛みの種類、併発している症状などにより薬が異なります。

心窩部(みぞおち)の痛み
胃痛による場合が多いため、制酸剤入りの胃腸薬やH2ブロッカーをおすすめします。
へそ周辺が広範囲に痛む内臓痛
鎮痙剤が痛みを抑制する可能性があります。
鋭い痛みの体性痛

痛みに関しては鎮痙剤よりも鎮痛薬をおすすめします。

「おなかが痛い」という症状は、その痛みの性状を見きわめなければ手遅れになる可能性があります。薬を選ぶ際には、薬剤師に相談しましょう。激しい痛みがある場合や薬を服用して効果がみられない場合は、医療機関を受診しましょう。

ご予約・お問い合わせ

にいほりクリニックは循環器内科、総合内科、消化器内科、皮膚科、アレルギー科など、地域の皆さまのかかりつけ医として、幅広い診療を行っています。
体調に不安があるときはご相談ください。

TOP